松葉蟹vs越前蟹!あなたはどっち派?違いと魅力を徹底解説
2024/11/28豪華な冬の食卓を彩る、松葉蟹と越前蟹。
どちらも良く知られているブランド蟹の名称ですが、違いをご存知ですか?
この記事では、産地、味、価格、歴史など、様々な角度から両者を徹底比較し、それぞれの魅力をご紹介します。蟹好きの方は必見です!
松葉蟹と越前蟹、どちらもズワイガニ?
松葉蟹と越前蟹、実はどちらも同じズワイガニの一種なんです。「え、じゃあ何が違うの?」そう思われた方も多いはず。まず、ズワイガニについて基本的な説明から始めましょう。
ズワイガニには大きく分けて以下の種類があります。
こちらが一般的にズワイガニと呼ばれている蟹で、松葉蟹、越前蟹、加能蟹など、国内で呼ばれる名前は異なりますが、全てこの種類に含まれます。
日本海やオホーツク海など、北の冷たい海で育ったズワイガニは、身が引き締まり、甘みと旨みがしっかり感じられます。
オホーツク海などで獲れる大型のズワイガニです。あっさりとした淡白な味わい。
主に輸入品がメインです。
その名の通り、茹でていない状態でも赤い蟹で、日本海の兵庫県香住、鳥取県境港、富山県などが有名な産地です。本ズワイガニに比べてやや小ぶりですらりと細く長い脚が特徴です、ジューシーでほんのりとした甘みがあり、価格も比較的安価です。
ブランド蟹の誕生背景
松葉蟹、越前蟹、といった呼び名は、同じズワイガニの産地や漁港による呼び名の違いです。
松葉蟹は主に山陰地方(京都府から島根県)の日本海側で水揚げされるズワイガニのオスの呼称です。
越前蟹は福井県限定(越前港、敦賀港、三国港、小浜港など)で水揚げされるズワイガニのオスを指します。
蟹は、オスの方が一般的に大きく、ブランド化されることが多いです。一方、メスは比較的小さく、地域によっては「セイコ蟹」などと呼ばれて親しまれています。
他にも加能蟹など、日本各地の蟹がそれぞれ独自のブランドとして確立されています。では、なぜこれほどまでに各地域でブランド化が進められたのでしょうか? その背景には、地元の漁業者たちの誇りと深い愛情があります。
ブランド誕生のきっかけ
1960年代半ばまで、ズワイガニは今ほど珍重されていませんでした。
冷蔵・冷凍技術が発達していなかったため、大都市への輸送が困難だったのです。
しかし、1962年に大阪の道頓堀で「かに道楽」が開店したことを契機に、ズワイガニの人気が急上昇。
この頃から、各地でブランド化の機運が高まり始めました。
地元の漁師たちの誇りと情熱
地元の漁師たちは、代々受け継いできた伝統の技と、豊かな海の恵みに誇りを持っています。
「自分たちが丹精込めて育てた蟹を、もっと多くの人に味わってほしい」
そんな熱い想いが、ブランド蟹誕生の原動力となったのです。
ブランド化の先駆け
1989年、福井県が先陣を切って「越前がに」という統一呼称を採用。
これが、現在のブランド蟹ブームの火付け役となりました。
乱獲や品質低下への危機感から、地元の蟹を守り、後世に伝えたいという思いが、この取り組みの根底にありました。
各地に広がるブランド化
越前蟹の成功を受けて、他の地域でもブランド化の波が広がります。
1980年代後半から1990年代にかけて、各地域が独自の基準を設け、タグ付けなどで品質を保証。
現在の高級ブランド蟹の基礎が築かれていったのです。
地域ごとの個性
ブランド蟹の魅力は、地域ごとの個性にあります。
その土地特有の気候、海流、餌によって、味わいや食感が異なるのです。
それぞれの個性を楽しむことで、まるで日本海の旅をしているような気分を味わえます。
ブランド蟹は単なる高級食材ではありません。
そこには、地域の誇りと伝統、そして漁師たちの情熱が詰まっているのです。
一口食べれば、その深い味わいとともに、日本の海の豊かさを感じることができるでしょう。
ズワイガニのブランド一覧
日本各地には、ズワイガニのブランドが数多く存在します。それぞれの地域が独自の基準でタグ付けし、品質を保証しています。ここでは、代表的なブランド一覧を紹介します。産地ごとの個性豊かな味わいをぜひお楽しみください。
ブランド名 |
産地 |
種類 |
タグの色 |
松葉蟹 |
鳥取県、島根県 兵庫県、京都府 |
ズワイガニ(オス) |
赤(鳥取県) 青(島根県) |
越前蟹 |
福井県 |
ズワイガニ(オス) |
黄 |
加能蟹 |
石川県 |
ズワイガニ |
青 |
香住蟹 |
兵庫県 |
ベニズワイガニ |
緑 |
間人(たいざ)蟹 |
京都府 |
ズワイガニ(オス) |
緑 |
舞鶴蟹 |
京都府 |
ズワイガニ(オス) |
緑 |
津居山蟹 |
兵庫県 |
ズワイガニ(オス) |
青 |
柴山蟹 |
兵庫県 |
ズワイガニ(オス) |
ピンク |
浜坂蟹 |
兵庫県 |
ズワイガニ(オス) |
白 |
高志の紅蟹 |
富山県 |
ベニズワイガニ |
- |
隠岐松葉蟹 |
島根県 |
ズワイガニ(オス) |
- |
※「間人蟹」「舞鶴蟹」「津居山蟹」「柴山蟹」「浜坂蟹」を総称して松葉蟹ということもあります。
松葉蟹と越前蟹の違いを徹底比較
さて、いよいよここからは、それぞれに独特の魅力を持つこの二大ブランド、松葉蟹と越前蟹を徹底比較していきます。その違いを知れば、あなたの蟹体験はさらに深まること間違いなしです!
松葉蟹の名前の由来と歴史
松葉蟹の名前の由来については、「細長い脚の形が松葉に似ていることから名付けられた」
という理由が一般的に広まっていますが、
- 漁師が浜辺に落ちている松の葉を使って焼いたり茹でたりして食べたことから。
- 活きた松葉蟹の身を氷水につけると松の葉のように広がることから。
- 食べ終わったあとに残る筋が松の葉に似ていることから。
と諸説あるとされています。松葉蟹という呼び名が古くから使われていたことは確かですが、その正確な由来は明確になっていません。
江戸時代の古文書に、鳥取藩主が送った土産の記録に「松葉がに」の記載があったことから、鳥取県では「松葉がに」と平仮名で表記されることもあります。
最古の文献記録
松葉蟹の名称が登場する最も古い文献は、1782年(天明2年)頃に鳥取藩の筆記係山田佐平太が記した記録です。この記録には、鳥取藩主池田治道が津山藩主松平越後守に松葉蟹を贈ったことが記されています。これは、当時から松葉蟹が贈答品として珍重されていたことを示しています。
江戸時代の松葉蟹
江戸時代の松葉蟹漁は、一本の縄に釣り針を付けた延縄漁法で行われていました。この漁法は本来、ヒラメやマダイなどの魚を獲るためのものでしたが、松葉蟹はその副産物として水揚げされていました。当時の水揚げ量は極めて少なく、そのため珍重されていたと考えられます。
贈答品としての価値
鳥取藩12代藩主池田慶徳が弟の岡山藩主池田茂政に松葉蟹を贈っていたという記録もあり、江戸時代から由緒正しい鳥取県の冬の贈答品として扱われていたことがわかります。
越前蟹の名前の由来と歴史
「越前」は現在の福井県の旧国名で、この地域で獲れるズワイガニを指して「越前蟹」と呼ぶようになりました。
最古の記録
越前におけるズワイガニ漁の歴史は日本で最も古いとされています。越前蟹の名称が登場する最も古い記録は、1511年(永正8年)、室町時代に遡ります。
この年、京都に住んでいた公家の三条西実隆の日記『実隆公記』に「越前蟹」という表現が登場しています。この記録から、16世紀初頭には既に越前の国(現在の福井県)でズワイガニが漁獲され、京都にまで運ばれていたことが推測されます。
江戸時代から明治時代
江戸時代を通じて、越前蟹の評価は高まっていったと考えられます。しかし、具体的な記録は少ないようです。明治時代に入ると、越前蟹は皇室への献上品として知られるようになりました。最初の献上は明治42年(1909年)とされています。
皇室献上の歴史
全国で唯一の皇室献上蟹としての歴史も古く、明治43年(1910年)12月に越前町(旧四ヶ浦町)で獲れた越前蟹を皇室に献上したという記録が残っています。
現代のブランド化
1997年に越前町が全国に先駆けて黄色いタグを付けるブランド化を行いました。これにより、越前蟹の品質保証と差別化が図られ、現在の高級ブランドとしての地位を確立しました。
このように、越前蟹の名称は、その地域で古くから漁獲されてきた歴史と、近年のブランド化戦略が組み合わさって確立されたものと言えます。
生息地の違い
松葉蟹は主に山陰地方、一方の越前蟹は北陸地方の沿岸で獲れます。どちらも日本海に面しており、冷たい海流が流れる地域ですが、地形や水質に微妙な差があり、それが蟹の育成環境に影響を与えています。
松葉蟹の漁場は、京都府から鳥取県にかけて広がる「奇跡の漁場」として知られています。2010年に世界ジオパークに認定されたこの海域は、沿岸の森林から豊富な栄養が流れ込み、対馬暖流と混ざり合って豊かな漁場を形成しています。水深250〜400mの深海には冷たく栄養豊富な「日本海固有水」が存在し、砂泥質の海底にはプランクトンや松葉蟹の餌が豊富に生息しています。
越前蟹の主な漁場は、福井県の越前海岸沖の日本海です。港から約37〜56km、船で1〜2時間の場所に位置し、水深200〜500mの海底が漁場となっています。越前海岸は急に深くなり、水深250〜400mのエリアは蟹の理想的な生息地です。海底は段々畑のような地形で、蟹が住みやすい環境が整っています。寒流と暖流が交わるこの海域は、栄養豊富な水が混ざり合い、プランクトンや小魚、甘エビなど蟹の餌が豊富です。
漁獲方法の違い
松葉蟹と越前蟹は、いずれも底引き網漁法を主な漁法としています。
漁船から網を海底に沈めて、魚や蟹を囲い込むようにして漁獲する方法で、地元の熟練した漁師により、ひとつひとつ大切に捕獲されています。
漁期は11月6日から翌年3月20日までとほぼ同じですが、いくつかの違いがあります。
松葉蟹は主に沖合底びき網漁業で漁獲されます。漁船は15〜99トンの大型船が主流です。
乗組員は6〜11人で、1航海に1〜5日間かけて操業します。
越前蟹も底びき網漁業で漁獲されますが、小型底びき網船が多いのが特徴です。
漁港から約37〜56km、船で1時間半〜2時間程度の近場の漁場で操業し、日帰り漁が可能です。
漁獲後の鮮度保持方法
越前蟹は、漁獲後の冷温保管が特に重視されています。
漁獲から水揚げまでの間、海水冷却装置により海水を冷温状態にした水槽内で保管されます。
この方法は、蟹の鮮度を最大限に保つために行われており、特に、鮮度低下の早い蟹みそやメス蟹の内子(卵巣)の品質を保つのに効果的です。
松葉蟹も同じく、漁獲後すぐに船上で海水冷却装置により冷温保管し、生きたまま港に運ぶ方法を採用している漁船は数多くあります。鮮度保持が重要視されていることは確かですが、越前蟹ほど厳密な方法は取られていないようです。
価格の比較
松葉蟹の相場は、1匹あたり12,000円〜28,000円程度、
越前蟹の相場は、1匹あたり15,000円〜30,000円程度です。
一定のグレードのものになると1杯4万円以上する高級品もあります。
松葉蟹は越前蟹よりも若干安価であることがわかります。
価格差の理由
松葉蟹は、鳥取県や島根県を含む山陰地方で広く水揚げされており、流通量が多く価格も安定しています。一方、越前蟹は福井県を中心に限られた量しか漁獲されず、その希少性が際立っています。さらに、越前蟹は観光客が多く訪れる地元福井県内で主に消費されるため、県外への流通は少なく、「一生に一度は味わってみたい」という特別な魅力があります。
越前蟹は全国唯一の皇室に献上される「献上蟹」としての歴史があり、そのためブランド価値が高く、価格も高めに設定されています。
味と鮮度
松葉蟹と越前蟹の味の違いは微妙であり、個人の好みによっても感じ方が異なる可能性がありますが、どちらも身がぎっしり詰まっていて、高品質で美味しい蟹として広く認知されています。
基本的な味わいに大きな違いはありませんが、鮮度の違いは、蟹の味わいを大きく左右します。鮮度が良い蟹ほど、その自然な甘みと旨みが引き立つからです。
ですから、どちらの蟹を選ぶにしても、鮮度管理が徹底された販売店を選ぶことが何よりも重要です。
信頼できる販売店では、蟹が水揚げされてから食卓に届くまでの時間を最小限に抑え、最適な温度管理を行っています。このような店で購入すれば、松葉蟹も越前蟹も、その真価を存分に味わうことができるでしょう。
ぜひ、鮮度管理にこだわった販売店で、蟹本来の奥深い美味しさを体験してみてはいかがでしょうか。
鮮度管理にこだわりをもった本物の産地直送だからこそ
冬の訪れとともに、日本海は宝石のような輝きを放つ松葉蟹で賑わいます。活きのいい松葉蟹が、あなたの食卓で躍動する瞬間を想像してみてください。新鮮だからこそできる刺身はもちろん、焼いても鍋にしても良し。存分に松葉蟹をご堪能ください。
極上の味わい!鳥取県産 極選松葉蟹
さんチョクで取り扱っている鳥取県産松葉蟹は、小ぶりな個体から特大サイズまで、豊富な蟹が集まる多彩なラインナップです。
家族での温かい食卓を彩る一品や、大切な方への心のこもった贈り物、特別な記念日をさらに特別にする極上の味わいをお届けします。目的に合わせてお選びください。
どの重さを選んでも、鮮度は抜群。水揚げされたその日のうちに、活きのいい状態でお客様のもとへ直送されます。その中でも、鳥取県産の極選松葉蟹は、蟹通の目利きが厳選した逸品は、足の太さ、甲羅の固さなど、すべてにおいてプロの基準をクリアした最高級品ばかり。タグ付きの松葉蟹は、その品質の証です。
この冬、日本海の恵みを存分に味わってみませんか?鳥取県が誇る極上の松葉蟹が、あなたの冬の食卓を鮮やかに彩ります。今すぐ注文して、感動の味わいをご家族で楽しんでください。
https://sanchoku-mall.com/collections/crab/products/ttkgk-kmtb-1kg
https://sanchoku-mall.com/collections/crab/products/ttkgk-mmtb-700g
https://sanchoku-mall.com/collections/crab/products/ttkgk-umtb-500g
さらに厳選された最高級ブランド
ここでは、鳥取県が誇る最高級ブランド「五輝星」と、福井県の至宝、越前がに「極」を比較します。
厳しい基準をクリアした、まさに「海の宝石」と呼ばれる2つのブランド蟹の魅力を紐解きます。
特選とっとり松葉がに五輝星(いつきぼし)
五輝星(いつきぼし)は、鳥取県が誇る最高級の松葉蟹ブランドです。
厳選された松葉蟹の中でも特に優れたものだけが選ばれ、5つの選定基準、5か所の目利き人、5か月限定の漁期、5つの味わい方、蟹に関する日本一という5つの要素が込められています。
- 大きさ: 甲羅の幅が13.5cm以上
- 重さ: 1.2kg以上
- 形状: 脚が全てそろっているもの
- 色合い: 鮮やかな色合い
- 身入り: 身が詰まっていること
鳥取県内の網代、賀露、田後、境港、境港魚市場(株)の5か所で、計10人の目利き人により厳しく選別されます。
松葉蟹の漁期は通常11月6日から翌年3月20日までの約5か月間です。
焼き蟹、蟹刺し、茹で蟹、蟹すき、 蟹しゃぶの5つの料理で味わえる。
- 蟹の水揚
- 蟹の消費量
- 蟹の牧場面積
- 新鮮活蟹出荷
- 蟹に懸ける思い
五輝星は、全体の松葉蟹の中での出現率は約0.02%〜0.1%と非常に低く、まさに「幻の蟹」と呼ぶにふさわしい存在です。
その希少性と品質の高さから、非常に高価で、1.2kgサイズで118,800円、生のものでも69,000円程度の価格がつきます。
越前がに「極」
越前がに「極(きわみ)」は、福井県が2015年に設定した最高級ブランドの越前蟹です。
茹でる前1.5kg以上、茹でた後1.3kg以上の重さ、甲羅幅14.5cm以上、爪幅3cm以上という厳しい基準を満たす必要があります。
雄蟹の約0.1%前後しか「極」の基準を満たさず、その希少性から非常に高価で、2022年度の1匹当たりの平均価格は20万円台となっています。
「極」は通常の越前蟹よりも甘みが強く、濃厚な蟹みそ、びっしりと詰まった足肉の旨味と甘味が特徴です。「幻の蟹」「味の傑作」と呼ばれるほど高い評価を受け、福井県が誇る最高級の味覚として知られています。
基準比較表
ブランド名 |
重量 |
甲羅幅 |
その他の基準 |
特選とっとり松葉がに |
1.2kg以上 |
13.5cm以上 |
全ての脚がそろっていること 鮮やかな色合い 身が詰まっていること |
越前がに「極」 |
茹でる前1.5kg以上 茹でた後1.3kg以上 |
14.5cm以上 |
爪の幅3cm以上 姿かたちや甲羅の硬さ 生きているかどうか |
まとめ
いかがでしたでしょうか。松葉蟹と越前蟹は、同じズワイガニでも産地や歴史、価格などが異なり、それぞれに魅力があることがお分かりいただけたと思います。
越前蟹はブランドとしての価値が高く、価格もその分上がります。予算に余裕があれば、希少価値の高い越前蟹もおすすめですが、どちらも最高級の美味しいズワイガニなので、コストパフォーマンスが高いのは松葉蟹とも言えます。大切なのは、新鮮な蟹を、信頼できるお店で選ぶことです。
この記事を参考に、あなた好みの蟹を選んで、冬の贅沢を満喫してください。