蟹の種類一覧!美味しいランキングと見分け方や違いを解説
2024/12/11蟹は、食卓に並ぶだけで特別なひとときを演出してくれる、まさに贅沢な海の幸。口に入れた瞬間に広がる甘みと、ぷりっとした食感は、誰もが幸せな気持ちになる味わいです。日本ではズワイガニ、タラバガニなど、多くの種類の蟹があり、それぞれの風味と美味しさを引き出す旬の時期があります。
この記事では、そんな蟹の魅力や美味しさをランキングでご紹介します。また、蟹の見分け方や選び方、さらには長く美味しく味わうための保存方法までご紹介しています。
蟹は「蟹類」と「ヤドカリ類」の二種類に分けられる
海の宝石とも呼ばれる蟹。その美味しさと栄養価の高さから、多くの人々に愛されている食材です。しかし、蟹にも様々な種類があることをご存知でしょうか?
実は、蟹は大きく「蟹類」と「ヤドカリ類」の2つに分類されるのです。
世界には約5,000種類もの蟹が存在し、その中で日本には約1,000種類が生息しています。これらの蟹は、エビ目(十脚類)という大きなグループに属しており、尾の長さによって「蟹亜目(短尾類)」と「ヤドカリ亜目(異尾類)」に分けられます。
蟹類には、私たちがよく食卓で目にするズワイガニや毛ガニ、タラバガニなどが含まれます。一方、ヤドカリ類は、その名の通り貝殻に住む習性を持つ蟹です。しかし、興味深いことに、市場では両者ともに「蟹」として販売されており、多くの消費者はその違いを意識せずに楽しんでいます。
【日本で取れる蟹の分類】
蟹類 |
ヤドカリ類 |
|
|
日本の食卓を彩る主な蟹とその特徴
蟹は、日本の食卓において季節を感じる食材のひとつであり、多くの人々に愛されています。その種類によって味わいや食感が異なり、それぞれが独自の魅力を持っています。
蟹を食べることで、海の恵みを存分に味わう贅沢なひとときを楽しむことができます。
ここでは、日本で特によく食べられている主な蟹の種類とその特徴を簡単にご紹介します。
蟹の種類 |
科 |
特徴 |
モクズガニ |
イワガニ科 |
淡水に生息し、川で捕れる。 秋が旬で、川蟹特有の風味を持つ。 |
ズワイガニ |
クモガニ科 |
日本海で多く捕れ、大きくて肉厚。 繊細な味わいが特徴。 |
タカアシガニ |
クモガニ科 |
世界最大の蟹で、長い足が特徴的。 味は淡白で、主に刺身やしゃぶしゃぶに使用。 |
ベニズワイガニ |
クモガニ科 |
深海に生息し、ズワイガニよりも小ぶり。 甘みがあり、リーズナブルな価格で楽しめる。 |
タラバガニ |
タラバガニ科 |
見た目が大きく、甲殻が厚い。 蟹というよりはヤドカリに近いが、甘みが強い。 |
ガザミ |
ガザミ科 |
沖縄などでよく見られる蟹で、 蒸し料理や煮物に向いている。 |
ハナサキガニ |
タラバガニ科 |
北海道で取れる希少な蟹で、 花のような鮮やかな色が特徴。 |
ケガニ |
クリガニ科 |
小ぶりだが、蟹味噌が豊富で 濃厚な味わい。特に冬が旬。 |
蟹の価格はどうやって決まる?【種類、地域、季節】による価格変動はある?
蟹は季節や場所によって、値段が大きく変わることがあります。同じ種類でも、いつ買うか、どこで買うかで価格が違うのは不思議ですよね。
ここでは、蟹の価格がどうやって決まるのか、そしてどんな要素がその変動に関わっているのかを見ていきましょう。
蟹は種類によって価格が変動する
蟹の値段は、まず「種類」によって大きく変わります。
例えば、よくスーパーで見かけるズワイガニやタラバガニは、身が大きくて食べ応えがあり、人気も高いので、どうしても高値になりがちです。特にタラバガニは、焼いたり茹でたりするだけで甘みが引き立ち、豪華な一品に変わりますよね。
一方で、ベニズワイガニやガザミなどは、少し小ぶりなものが多く、手頃な価格で楽しむことができることが多いです。これらは蟹鍋やスープの具材としても手軽に使いやすく、家族で手軽に楽しむにはぴったりです。
地域・産地によっても価格に差がでる
蟹は、それぞれの地域で育まれた特有の魅力を持っています。
越前ガニや松葉ガニという名を耳にしたことがあるかもしれません。これらの蟹は、ただの蟹ではありません。地域が誇るブランドガニとして、その産地で厳選され、丁寧に管理されているのです。
このプロセスにより、見た目の美しさや味わいの深さが保証され、そのため、一度食べたら忘れられない特別な体験をもたらしてくれます。
地域によっては、自分たちが誇る蟹への愛情と需要が非常に高く、地元の市場に流通する数が限られています。これにより、たとえ同じ種類の蟹でもその希少性が価格に反映され、さらに高価なものとなることがあります。
そのため、地域独自のブランド蟹を食べることは、単なる食事以上の価値を持つのです。これは、その地域の自然、伝統、そして深い歴史との繋がりを感じることができる、まさに贅沢な体験と言えるでしょう。
季節による価格変動
蟹の価格は、季節によっても大きく変動します。
多くの蟹の旬は冬で、この時期は身がぎっしり詰まり、味も濃厚です。特に、年末年始など蟹の需要が高まる時期には、価格がさらに上昇することが一般的です。
旬の時期に食べる蟹は、質が最も高いため、それに見合った価格が付けられるのです。逆に、シーズンオフには価格が下がることもありますが、味や質がやや劣る場合もあります。季節による価格の変動は、蟹の鮮度や美味しさを楽しむために大切なポイントです。
蟹を購入する際は、これらのポイントを頭に入れておくと、より美味しく、お得に楽しむことができるかもしれません。
おいしい蟹ランキング!【日本五大蟹】を紹介!
日本の海の恵みの中でも、特に人気が高く美味しいとされるのが「蟹」です。
その中でも、「日本五大蟹」と呼ばれる4種類の蟹は、その味わいと希少性から高級食材として知られています。
これら五大蟹にあたるのは、ズワイガニ、タラバガニ、毛ガニ、花咲ガニ、紅ズワイガニであり、それぞれが独自の特徴と魅力を持っています。
ここでは、これらの日本五大蟹について、美味しさのランキング形式で紹介します。また、それぞれの特徴や魅力、見分け方についても解説していきます。
第1位.ズワイガニ【食べごたえのある大きさと繊細な身質が魅力】
ズワイガニは、日本でもっとも親しまれている大型で食べ応えのある蟹で、豊かな旨味と柔らかい身が特徴の高級食材です。
【味の特徴】 |
ズワイガニの魅力は、何と言ってもその繊細な身質と上品な甘み。 軽く歯を立てただけで、繊維がホロホロとほどけ、口の中いっぱいに甘みが広がります。 旨みが強く、上品な出汁が取れるため、しゃぶしゃぶ、焼きガニなど様々な調理法でその味を楽しめます。 また、濃厚でクリーミーな蟹味噌は、その豊かな風味とコクが、至福のひとときを演出します。 |
【見た目の特徴】 |
小さな甲羅と長い10本の脚を持ち、表面がツルツルしたトゲの少ない蟹。加熱すると赤く変色する。 |
【旬の時期】 |
11月~3月 |
【産地や漁港】 |
北海道、東北地方、信越、北陸など |
【価格帯】 |
1kgあたり約15,000~30,000円の高級品 |
【おすすめの調理法】 |
刺身、蟹鍋、蟹しゃぶ、ボイルなど |
第2位.紅ズワイガニ【甘みとみずみずしい食感が魅力】
紅ズワイガニは、深海に生息する蟹で、ズワイガニに比べて少し小ぶりですが、その分、身の甘さと柔らかい食感が特徴です。手頃な価格で楽しめるのも魅力のひとつです。
【味の特徴】 |
紅ズワイガニの身は、ズワイガニに比べて水分が多く、柔らかくてみずみずしいのが特徴です。甘みがしっかりと感じられ、噛むごとにその旨味がじゅわっと広がります。特に、鮮度が良いほどその甘さが際立ち、刺身やボイルでそのまま楽しむのが最適です。 |
【見た目の特徴】 |
全身が鮮やかな紅色をしており、ズワイガニよりも一回り小さい。甲羅と脚が細長く、繊細な見た目をしています。 |
【旬の時期】 |
通年(特に秋~春) |
【産地や漁港】 |
鳥取県、島根県、福井県、新潟県、富山県などの日本海側 |
【価格帯】 |
1kgあたり約5,000~15,000円と手頃な価格 |
【おすすめの調理法】 |
ボイル、刺身、焼きガニ、蟹鍋、蟹雑炊など |
第3位.タラバガニ【プリッとした食感と力強い弾力の高級蟹】
タラバガニは、北海道以北で水揚げされるヤドカリの仲間で、「蟹の王様」とも呼ばれる大型の蟹です。
【味の特徴】 |
タラバガニを口にした瞬間、そのプリプリとした食感に心が躍ります。淡白ながらも豊かに詰まった身からは、海の恵みを存分に感じられるでしょう。シンプルに蒸すだけでも、焼き上げるだけでも、その深い味わいは口いっぱいに広がり、至福の時間を与えてくれます。蟹味噌こそありませんが、それゆえに味わえる、蟹本来の甘みと旨味。その凝縮された味わいは、あなたを魅了してやまないでしょう。 |
【見た目の特徴】 |
甲羅幅25cm、脚を広げると1mにもなる巨体で、全身にトゲがありゴツゴツとした見た目が特徴。その大きさから、身がぎっしり詰まっているのも魅力。 |
【旬の時期】 |
11月~3月 |
【産地や漁港】 |
北海道やその近海、ロシアなどの海外から輸入 |
【価格帯】 |
1kgあたり1万円~1万5,000円程度 |
【おすすめの調理法】 |
蟹鍋、焼きガニ、蟹しゃぶ、ボイルなど |
第4位.毛ガニ【柔らかな身と濃厚な蟹味噌が絶品】
毛ガニは、甘くて濃厚な蟹味噌が特徴で、年中楽しめる北海道名産の蟹です。
【味の特徴】 |
毛ガニは、ふんわりとした身と甘くて濃厚な蟹味噌が魅力です。一口食べると、その上品な甘さとともに、蟹味噌の贅沢なコクが口の中に広がります。この贅沢な風味は、日常を忘れさせてくれる特別なひとときを感じさせてくれるでしょう。蟹好きにはたまらない、心を豊かにする味わいをぜひ体験してみてください。 |
【見た目の特徴】 |
甲羅と脚全体が短い毛で覆われ、脚が短くずんぐりとした重量感のある姿が特徴的。 |
【旬の時期】 |
3~6月頃 |
【産地や漁港】 |
北海道や岩手県、東北地方など |
【価格帯】 |
1kgあたり4,000~14,000円程度 |
【おすすめの調理法】 |
ボイル(塩茹で)、蒸し料理 、かに鍋 、グラタン 、味噌汁、 雑炊 、天ぷら、 酢の物など |
第5位.花咲ガニ【プリプリの身質と独特の風味がたまらない】
花咲ガニは、夏が旬の北海道産の希少な蟹で、甘みと独特の風味が特徴です。
【味の特徴】 |
花咲ガニは、北海道の海の宝物と呼ぶにふさわしい逸品です。プリプリとした食感と濃厚な甘み、深い旨味が特徴で、タラバガニに似た風味がありながら、より繊細で上品な味わいを楽しめます。夏から秋の限られた期間にしか味わえない稀少性も魅力的。茹でると鮮やかな赤色になり、見た目も美しいこの蟹は、特別な日の食卓を華やかに彩ります。 |
【見た目の特徴】 |
全身に鋭いトゲがあり、茹でると鮮やかな赤色になる。脚が短く、ゴツゴツした外見。 |
【旬の時期】 |
7月から9月の夏ごろ |
【産地や漁港】 |
北海道根室半島(花咲半島) が主産、根室市花咲港、釧路市など |
【価格帯】 |
1kgあたり5,000~11,000円程度 |
【おすすめの調理法】 |
ボイル、蒸しガニ、焼きガニ、蟹味噌汁など |
【五大蟹】種類ごと!美味しい蟹選びのコツを紹介
日本の五大蟹として親しまれている紅ズワイガニ、ズワイガニ、タラバガニ、毛ガニ、そして花咲ガニ。どの蟹もそれぞれ独特の風味があり、選び方を知っていれば、さらにその美味しさが引き立ちます。
ここでは、美味しい蟹選びのポイントを、それぞれの蟹についてわかりやすく紹介していきます。
共通のチェックポイント
すべての蟹に共通する選び方のコツは、活きている状態で裏返し、お腹の硬さをチェックすることです。
脱皮したばかりの蟹は身が水っぽく、旨味が少ないといわれています。これに対し、何度も脱皮を繰り返した堅蟹は、栄養をたっぷりと蓄えており、身がぎっしりと詰まっているため、美味しさのランクが高いです。
- ✓活きている蟹を裏返した時、お腹は硬いか?
- ✓甲羅に艶があるか?
- ✓脚がすべて揃っているか、しっかりついているか?
- ✓持ったときに重量感があるか?
お腹が硬く、しっかりとしているものを選ぶと、ハズレを避けられるでしょう。
紅ズワイガニは鮮度を重視して選ぶ
紅ズワイガニを選ぶ際のポイントは、身がみずみずしく、鮮度が保たれているものを選ぶことです。鮮度が良い紅ズワイガニほど甘みが強く、身が柔らかでジューシーです。
また、殻が赤く、表面がツルツルしているものは鮮度が良い証拠です。殻に傷や黒ずみが少なく、脚がしっかりと付いているものを選びましょう。
- ✓殻が赤く、表面がツルツルしているか?
- ✓脚がしっかりと付いているか?
- ✓身がみずみずしく、甘みが強いか?
ズワイガニは殻の赤いものを選ぶ
ズワイガニを選ぶ際のポイントは、殻の色が鮮やかに赤く、甲羅に艶があるものを選ぶことです。殻がしっかりしているものほど、身がぎっしり詰まっています。
また、軽く殻を押したときに弾力が感じられるものは、質の高いズワイガニである証拠です。殻の赤さと硬さに注目して選びましょう。
- ✓殻は鮮やかな赤色か?
- ✓殻を軽く押して、弾力があるか?
タラバガニは甲羅や足にある突起物に注目
タラバガニは、その肉厚な身と甘さが特徴です。選ぶ際には、甲羅や足の突起物に注目しましょう。しっかりした突起物があり、形が整っているものは新鮮な証です。
また、脚が太くてしっかりしているかどうかも確認してください。太さが均一であるものは、身が詰まっていて食べ応えがあります。特にタラバガニは価格が高めなので、質の良いものを選びたいところです。
- ✓甲羅や足の突起物がしっかりしているか?
- ✓脚が太く、太さが均一か?
毛ガニは重さをチェック
毛ガニは、小ぶりながらも濃厚な蟹味噌が特徴です。この蟹を選ぶ際には、持ったときの重さがポイントとなります。見た目は小さくても、重さを感じるものほど身が詰まっており、蟹味噌の量も期待できます。また、毛ガニの脚が動かしにくいものは新鮮な証拠です。重さをしっかりチェックして選びましょう。
- ✓持ったときに重さを感じるか?
- ✓脚が動かしやすくないか?
花咲ガニは小ぶりなものを選ぶ
花咲ガニは北海道の一部でしか取れない希少な蟹で、その風味は独特の美味しさです。
選び方のポイントは、あえて小ぶりなものを選ぶことです。小さめの花咲ガニは、身が引き締まっていて、風味が濃厚であることが多いです。殻の色が鮮やかな赤であることも、鮮度を確認する目安です。風味豊かな花咲ガニを楽しみたいなら、小ぶりなものを狙ってみてください。
- ✓サイズは小ぶりか?
- ✓殻の色は鮮やかな赤色か?
味や品質に太鼓判!ブランド蟹とは?
ブランド蟹とは、日本各地の特定の地域でとれた、厳しい品質基準をクリアした特別な蟹のことを指します。これらの蟹は、特にズワイガニが多く、その品質の高さを証明するために、脚にブランド名が記されたタグが付けられています。
このタグは、蟹が最高品質であることを保証するもの。産地ごとに異なる名前がついていて、どの蟹もその地域の誇りを背負って市場に出回ります。
ブランド蟹を選ぶことで、その特別な味わいを存分に楽しむことができ、食卓に並べると一層豪華なひとときが味わえます。
下記はズワイガニの産地ごとの呼び名と、産地などをまとめた表です。
産地 |
ブランド蟹名 |
漁港・地域 |
富山県 |
高志の紅ガニ |
富山湾 |
石川県 |
加能ガニ |
金沢港、橋立港、輪島港 |
福井県 |
越前ガニ |
越前港、三国港、敦賀港 |
京都府 |
舞鶴蟹 |
舞鶴漁港 |
京都府 |
間人ガニ |
間人漁港 |
兵庫県 |
津居山蟹 |
津居山港 |
兵庫県 |
柴山ガニ |
柴山港 |
兵庫県 |
香住ガニ |
香住漁港 |
兵庫県 |
浜坂産松葉ガニ |
浜坂港、諸寄港 |
鳥取県・島根県 |
松葉ガニ |
賀露港、網代港、境漁港、鳥取港 |
新鮮な喜びを食卓へ【ブランド蟹・松葉ガニ】
冬のごちそうとして名高いブランド蟹。その中でも、山陰のブランド松葉ガニは、まさに特別な一品です。山陰地方の豊かな海で育まれた蟹は、新鮮さ、風味、そしてその圧倒的な存在感で、多くの人々を魅了しています。
なぜ山陰の松葉ガニは特別なのか?
山陰地方は、長年にわたり新鮮な魚介を提供してきたプロフェッショナルな産地です。特に松葉ガニは、その中でも厳選された一品で、漁港からすぐに出荷されるため、鮮度が抜群です。蟹の身はぎっしりと詰まっており、噛むたびに口いっぱいに広がる甘みとジューシーさが特徴です。
さらに、山陰の松葉ガニでブランドタグが付いたものは、その品質が保証されています。このタグは、蟹が適切な方法で捕獲され、高品質であることを証明するものです。つまり、あなたの手元に届くのは、最高の蟹であることが保証されているのです。
食卓を豪華に彩る贅沢なひととき
山陰の松葉ガニを手にした瞬間から、特別な時間が始まります。蟹のずっしりとした重み、殻の光沢、新鮮な海の香りがあなたを包み込みます。ボイルされた蟹をそのままいただくのも良し、または鍋や焼きガニにして、素材本来の甘みを引き出すのも絶品です。
「こんな贅沢、特別な日だけ…」と思うかもしれませんが、山陰の蟹は特別な日に限らず、あなたの日常にも彩りを加える贅沢なひとときの演出にぴったりです。
新鮮で旨みが濃縮された松葉ガニがあるだけで、家族や友人との食事がぐっと豊かになります。
自宅で楽しむ冬の贅沢!山陰産ブランド松葉ガニをお届け
山陰地方は日本でも有数の蟹の産地として知られ、その松葉ガニは繊細な甘みと豊かな風味が絶品。まさに、他では味わえない冬の贅沢です。
山陰地方では、最高の状態で蟹を届けるために、鮮度を保つ特別な冷蔵技術を使用しています。蟹は出荷後すぐに冷蔵便で配送されるため、まるで市場で買ったばかりのような新鮮さをそのままご家庭で楽しむことができます。
鍋料理でホクホクと温まり、焼きガニで香ばしい風味を堪能し、蟹刺しではとろけるような甘みが口いっぱいに広がる。この松葉ガニは、どの調理法でもその魅力を最大限に引き出し、一口ごとに幸せが押し寄せてきます。ぷりぷりの身を頬張るたびに、海の恵みを余すことなく味わえる贅沢なひとときをお楽しみください。
特別な日にはもちろん、ちょっと贅沢をしたい日常のひとときにもぴったり。産地直送でご自宅に届くので、手間なく本物の味を楽しむことができます。
さあ、山陰の海の恵みを感じながら、心も体も温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
https://sanchoku-mall.com/search?q=%E3%82%BF%E3%82%B0&options%5Bprefix%5D=last&type=product
まとめ
蟹は、ただの食材ではなく、食卓に特別なひとときをもたらしてくれる贅沢な海の恵みです。それぞれの種類が持つ個性豊かな味わいや旬の美味しさを知ることで、より一層その魅力に引き込まれていくでしょう。
ズワイガニの繊細な甘み、タラバガニの豪快な身、毛ガニの濃厚な蟹味噌、そして花咲ガニの特別な風味―そのすべてが、あなたの食卓を華やかに彩ります。美味しさを最大限に引き出す選び方を知り、至福の時間を存分に楽しんでみてくださいね。